Marble&Kitchen House


I様と一緒に考えた間取りは、LDKを中心として、洗面室、室内干し専用のランドリー室、吊押入で広さを感じる和室と繋がっています。車好きのご主人の為に、外部収納を設け、大きなカーポートが入る駐車スペースを確保。2階には奥様の書斎を設けました。
セラミックの黒い拘りのキッチンを中心に、大理石調の床が広がりホテルライクな空間となる予定。モノトーンで生活感の無いお洒落な内装です。
ファサードは、家相を取り入れた切妻屋根。外装はブラックを選び、屋外・屋内共にモダンで格好良い仕上がりです。

プラスターボード
5月21日
今日はIさまと一緒に現場見学しました😊
最近は打合せも無かったので、久しぶりにお会いすることが出来ました!
現地では、大工さん、電気屋さん、設備屋さんがそれぞれ作業中で建物内が賑わっていました。
作業も進んでおり、壁・天井には石膏ボードが施工されました。
窓も扉も、通常より高さがあるので、天井が高く感じます。
和室の吊押入にも、扉を付ける為の造作の枠が付きました。
上部には神棚置き場として棚を設置しました。
神棚が落下の心配もなくすっきり納まりそうです(^^)/
Iさま邸のポイントの1つ、造作洗面台のお洒落なグレーのカウンターも設置されました。
幕板を大きく取ったので、存在感と高級感があります✨
洗面台が設置されるのが待ち遠しいです。
もうすぐIさまが一番楽しみにしているキッチンが設置されるので、そしたらまた一緒に見学しましょう😍

階段
5月12日☂
I様邸、毎日大工さんが作業しており、屋内の木工事が進んでいます。
階段が掛けられました✨
打合せで色を決めたグレーとブラックの階段です。
踏み板は滑りにくい加工を追加しました。
階段下のスペースを利用したトイレもイメージしやすくなりました。
図面で天井の高さなど分かっていても実際見ると「こんな感じか~」と感じます。
2階は、壁と天井に壁紙の下地となる石膏ボードを取り付ける作業中です!
壁が出来るので完成後のお部屋がイメージしやすくなりました(^^)/

外壁&UB
5月6日
休み明け、I様邸の見学に行きました☀
外壁はアクセントの色違いの部分を残し、大方施工が終っています!
光に当たって少し色味が変わる格好良い黒い外観です。
外壁の境目には、コーキング材を施工します。
施工前には、はみ出し防止でマスキングテープをサイドに貼り付けます!
1階では、ユニットバス(UB)が設置されていました。
見た目とお掃除のしやすさを考えて選んだUBですが、明るくてお洒落です(#^^#)

断熱材
4月28日☀
とても良い天気です。
Iさま邸は外で外壁の工事中。作業中はとても暑そうです。
ブラックがメインの外壁なので、格好良く仕上がるのが楽しみです!
屋内では、先日断熱材の吹き付け工事が行われました。
壁いっぱいに断熱材が施工され、気密と断熱性が高そうです。
二階の壁面も断熱材が隙間なく入りました。
小屋裏を見上げると、こちらも断熱材が吹付けられて、秋芳洞を見ているようです。
今日はとても暑かったですが、屋内はひんやり涼しかったのは断熱材の効果でしょう😊

木工事
4月22日☀
暑い位の良い天気です。
明日はIさまと電気配線のチェックを行うので、チェック前の事前チェックにやってきました。
外周部は構造パネルで覆われ、そのパネルは防水シートで覆われています!
窓も設置されています✨
屋内は、大きな窓から光がしっかり入ってLDKも二階もとても明るかったです☀
1階のLDKだけフローリングが施工されていました。
養生シートの端から、大理石調が見えます。
シートが取れるのが今から楽しみです。
コンセントやスイッチがくる位置には、黒いボックスが取り付けてあります。
明日、Iさまとチェックする予定です。
一緒に建物の中もしっかり見学したいです(^^)/

瓦葺き
4月14日☂
棟上げから1週間ちょっと。Iさま邸の工事は進んでいるでしょうか?
あいにくの雨でしたが、瓦葺きがすっかり完了し、雨漏りの心配は全く無さそうです(^^♪
瓦の施工は、棟上げの翌日6日から始まりました。
瓦を止める為の横桟と、瓦を綺麗に並べるための縦ラインを下準備してから設置するので、とってもきっちり瓦が並んでいます。
屋内では、筋交いや梁などは金物でしっかり固定され、間柱など他の部材の施工が進んでいます。
外周部の柱には、害虫と腐食から木材を守る防蟻処理が行われていました。
床から1mの高さまで塗布してあります。
棟梁が手際よく木工事を進めていたので、来週にはもっと工事が進んでいると思います(^^)/

棟上げ
4月5日☀
棟上げ日和の快晴です(^^)/
暖かい春の気候で、大工さん達も作業がはかどっているようです。
今日は、大工さん達と現場監督10人で、Iさま邸の1階の柱から屋根までの躯体を組む作業が行われます。
柱を立てて、梁を組み、2階の床合板を貼っていきます。
2階も同じように、柱を立てて梁を組み、小屋裏も組んでいきます。
建物の一番高い部分の「棟木」がつきました!
「棟上げ」という名前の由来となっている部材です。
屋根を組んでいる辺りで、お昼休憩となりました。
Iさまご家族で見学に来て下さったので、建物の中も楽しく見学出来ました。
まだまだ完成のイメージは付きにくいですが、広さや建物のサイズ感を想像しながら見て回るのも楽しいです♪
午後からは屋根の躯体中心に作業が進み、無事に棟上げが完了しました。
この後、屋根の業者の方が、防水シートのルーフィングを施工して、本日の作業は完了です。
これから色々な工事が始まって、建物がどんどん変化していくので楽しみです✨

土台敷
3月29・30日
Iさま邸、棟上げに向けて1階の床までの躯体を組んでおく「土台敷き」が2日間にかけて行われました。
基礎の上に通気のパッキンを敷き、土台を組んでいきます。
基礎の上の部材が「土台」、土台の間に組まれる部材は「大引き」「根太」といい束で支えられます。
そして断熱材が、床下全てにピッタリ入ります!!
通気パッキンで基礎内に外部の空気が入っても、床下の断熱材でガードする仕組みです。
その上に1階床の下地合板を施工し、土台敷きは完了です(^^)/
現在は、Iさま邸の柱や梁など躯体の部材を全て搬入し、シートでカバーして棟上げまで待機中です!!
棟上げ日の予報は晴れなので、安心して当日迎えられそうです☀

配管工事中
3月25日
今日は、設備業者さんが基礎周りの配管埋設作業を行っていました!!
建物と敷地の間が広い所は重機で穴を掘りますが、狭い所や埋め戻し作業はショベルで人力で行います。
今日のような、暑くも寒くもない陽気だと作業もはかどりそうです🌸
工事完了の所は、このように桝がポコポコしています(^^)/
基礎の内側にも配管が沢山です。
青が給水・赤が給湯のホースに、グレーのパイプは排水となります。
設備の準備も整ったら、あとは躯体の工事を待ちながらの養生期間となります。
3月末に土台敷の予定なので、楽しみです!!

基礎配管
3月17日春の陽気🌸
Iさま邸、基礎の配管工事が行われています。
基礎は先週施工中だったポーチの部分も完成し、綺麗に掃除されていました。
綺麗で頑丈そうな基礎になりました(^^)/
配管工事とは、雨水・汚水・雑排水の3種類に配管を分けて基礎と繋いで、前面道路へ繋ぐ工事です。
雨水枡は表面のシートが傘マークで可愛いですね!
これから、写真に写っているたくさんの配管を基礎周りに埋設します。
配管が曲がる部分はトラブルが起きやすいので、点検できるように先ほどの桝が付きます。

基礎
3月11日☀
Iさま邸の近所で桜が咲き始めている今日、基礎の型枠が取れました。
丁度春らしく暖かくなってきて気候が良く、良い養生期間となったので頑丈な基礎になっていると思われます(^^)✨
お風呂などの水回りの設備の配管は、コンクリート打設前に予め仕込んであります。
パイプがちょこっと基礎から見えています。
※枠がとれたばかりで部品などが転がっていますが、これから掃除します。
玄関ポーチの部分は、このようにまず土を入れてコンクリートで固めて作ります。
Iさまと打合せしたポーチや階段の高さになるように、施工して貰っています😊
春は暑くなく寒くなく、人にも基礎にも良い季節です。
基礎は枠が取れた後も、ゆっくり時間を掛けてさらに強く頑丈になっていきます。

基礎配筋
3月3日
Iさま邸、地盤改良の必要も無く、先日基礎着工しました。
現在は、基礎の骨組みとなる鉄筋を組んでいる作業中です。
基礎のベースの平らな部分と立ち上がりの部分どちらにも鉄骨がしっかり組んでありました。
基礎の枠を組む際には、基礎の周りに立ててある柵、それに水平にピンと張った糸を目印に行っています。
見えにくいですが、写真の黄色の糸です。
これで建物の位置と水平を正確に決めることが出来るのですね!

地鎮祭🌸
2月20日
Iさま邸の地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭とは、土地の神様に工事の安全とIさまの新しい土地での豊かな生活を祈る式です。
この日の天気は、曇りで雪が吹雪のように降った1日だったのですが、なんとIさまの地鎮祭の間だけ、とても青空で快晴になりました。
幸先が良いです(^^)/
土地のお祓いや鍬入れなども行い、Iさま、スタッフ一同も土地の神様にしっかり祈願しました。
これから着工です。
強くて快適な良いお家が建つよう頑張ります!